MUJI for Public Space in Maebashi
『うすい店』展

無印良品とDDAA LABが考える、建築プロセスのハッカビリティー
「MUJI for Public Space」とは、無印良品とDDAA LABが、〈公共を享受する視座〉をテーマに取り組むデザインリサーチ・プロジェクトで、2022年に東京・銀座の公共空間を舞台にしたアイデアをまとめた「MUJI for Public Space展 ―街をもっと楽しむための100のアイデア―」がATELIER MUJI GINZAで開催されました。
アーツ前橋は前橋市中心市街地のにぎわい創出を目指して、2023年から「無印良品」を運営する株式会社良品計画との協働を開始し、同年11月に建築家・元木大輔によるデザインリサーチのワークショップ「MUJI for Public Space in Maebashi」を県内の若手デザイナーや学生を対象に実施しました。本展は、昨年のワークショップと今年11月に前橋中央通り商店街で行われた「うすい店」の試験設置(11/19〜24)を経て、これからの前橋のまちづくりに極薄建築「うすい店」を提案する展覧会です。
DDAA LABは、建築的な思考を軸に、リサーチやプロトタイピングを通して実験的なデザインを行うプラットフォームで、彼らのテーマのひとつに既存の素材を最大限に活用し、最小限の手付きで機能やシステムを拡張したり、違う意味につくり変えたりする“ハック”という手法があります。「うすい店」はシャッター街や工事中の仮囲いなどに着目し、完成というピークにのみ焦点を当てられがちな建築プロセスをハックし、街を面白くするアクティビティを生み出す〈ハッカビリティ= 改変可能性〉を提示します。
今後、大規模な再開発工事がはじまる予定の前橋市中心市街地。本展は低予算かつ短期間で実装できる戦術的まちづくり(=タクティカル・アーバニズム)のひとつとして「うすい店」の社会実験をおこない、このトライアルを通して、市民が主体となり自らの場所を生まれ変わらせるには何が有効で何が課題なのかを、地域の人々ととともに考えていきます。
<アーツ前橋 公式ウェブサイト>
https://www.artsmaebashi.jp/?p=21077
時間
10:00 - 18:00
- 休館日|水曜日
- 詳細は、アーツ前橋 公式ウェブサイトよりご確認ください。
会場
【群馬】アーツ前橋 1F ギャラリー
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町5-1-16
入場無料
クレジット
- 共催
- アーツ前橋、株式会社良品計画
- 企画協力
- DDAA LAB
- 協力
- 前橋中心商店街協同組合、株式会社ヤマト、マチスタント
- DDAA LAB担当
- 元木大輔、村井陸、安西将也、滝実彩喜、辻そよか
- 株式会社良品計画担当
- 宮尾弘子、永田貴大、猪子大地、工藤浩樹
- アーツ前橋担当
- 宮本武典、高橋由佳
- グラフィックデザイン
- UMEKI DESIGN STUDIO、Company2
- 什器制作
- TANK
巡回情報
2025
アーツ前橋 1F ギャラリー
1月25日(土) ー 3月23日(日)
https://www.artsmaebashi.jp/?p=21077
2022
12月2日(金) ー 2023年1月29日(月)
https://atelier.muji.com/jp-ja/exhibition/221202/
ATELIER MUJI GINZA
ATELIER MUJIは、グラフィックデザイナーであり無印良品のアートディレクターであった田中一光氏により命名され、「ここは暮らしの原点に立ち返り、未来へ進むヒントを見つける工房です。」という言葉のもと運営してきました。
未来を見据えたこの活動は、良品計画が考える文化の交差点として、アートやデザインなど様々なテーマから企画やイベントを開催しています。


