デザイナー原研哉氏、写真家の上田義彦氏によるトークセッション
2025年12月12日(金)19:00-20:30(受付18:30)

これまでに発表した直近約20年の企業広告を手がけてきた、株式会社日本デザインセンター代表の原研哉氏と、2005年から数多くのタッグを組んできた、写真家の上田義彦氏のトークセッションです。
本セッションでは、企業広告を通した無印良品の思想、考え方、その歩みなど、具体的な撮影エピソードとともに掘り下げていきます。
展覧会を見るだけではわからない、創造の現場を覗く貴重なトークセッションです。
開催日時
2025年12月12日(金)19:00-20:30(受付18:30)
参加費
1,000円(税込)*ワンドリンク付き
定員
40名(事前予約制)
登壇者
上田義彦(写真家)
原研哉(株式会社日本デザインセンター代表取締役社長)
ファシリテーター
宮澤高浩(株式会社良品計画 マーケティング部管掌 上席執行役員 )
注意事項
- お席は、椅子のご用意となります。お席の確保は受付順となりますので予めご了承ください。
- イベントの様子をスタッフが撮影します。ご了承ください。撮影した写真はSNS等で使用する可能性がございます。
- 主催者の都合により、中止または内容が大きく変更になる場合に限りご連絡します。
- ご予約後のキャンセルはご遠慮いただけますと幸いです。やむを得ずキャンセルご希望の場合は、前日までにご連絡をお願いいたします。
- イベント準備のため当日16:30-21:00は、一部の展示品はご覧いただけません。

上田義彦(写真家)
1957年兵庫県生まれ、写真家。主な受賞に日本写真協会作家賞、東京ADC賞、ニューヨークADC賞など。2011年にGallery 916を主宰(-2018)。多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授(2014-2025)。代表作に、ネイティヴ・アメリカンの聖なる森を捉えた『QUINAULT』、前衛舞踏家・天児牛大のポートレイト集『AMAGATSU』、自身の家族にカメラを向けた『at Home』、生命の源をテーマにした『Materia』、30有余年の活動を集大成した『A Life with Camera』など。近著には、Quinault・屋久島・奈良春日大社の3つの原生林を撮り下ろした『FOREST印象と記憶 1989-2017』、一枚の白い紙に落ちる光と影の記憶『68TH STREET』、『林檎の木』などがある。2022年には『Māter』、2023年に最新作『いつでも夢を』を刊行。2025年、神奈川県立近代美術館葉山にて40年以上にわたる活動の軌跡を辿る展覧会『いつも世界は遠く、From the Hip』 を開催(7月19日〜11月3日)、同タイトル写真集も刊行。2019年、主人を亡くし家屋の相続税に翻弄されていく人々を、日本の家とその庭の四季の移ろいを通して描いた映画『椿の庭』を監督・脚本・撮影(2021年4月公開)日本映画批評家大賞にて撮影賞、KINOTAYO現代日本映画祭 PARISにてグランプリ、トロント日本映画祭にて審査員賞を受賞。

原研哉(株式会社日本デザインセンター代表取締役社長)
1958年生まれ。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。世界各地を巡回し、広く影響を与えた「RE-DESIGN:日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを擁する展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。2002年より無印良品のアートディレクター。活動領域は極めて広いが、透明度を志向する仕事で、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなどのVIを手がける。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーを務める。2019年7月にウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、個人の視点から、高解像度な日本紹介を始め、観光分野に新たなアプローチを試みている。2025大阪・関西万博ではBLUE OCEAN DOMEの総合プロデュースを担当。
.jpg?w=2000&h=2000&q=90&fm=webp)
宮澤高浩(株式会社良品計画 マーケティング部管掌 上席執行役員)
1983年生まれ。株式会社良品計画 上席執行役員 ECデジタルサービス部、マーケティング部、ITサービス部管掌。
略歴:
2006年4月 株式会社クラウンジュエル入社
2013年7月 株式会社ZOZOUSED 代表取締役社長
2019年11月 株式会社ZOZO 執行役員
2022年6月 株式会社良品計画入社 執行役員 ECデジタルサービス部管掌
2025年8月 同社上席執行役員 ECデジタルサービス部、マーケティング部、ITサービス部管掌
(最終更新:2025年11月12日)